ラマザーン・レポ 2008 今日は西暦2008年9月26日。イラン暦(イラン暦については去年のこの記事を参照してください)メフル月(7月)5日。イスラーム暦ではラマダーン月(イランではラマザーン月)25日。 ずらずらと3つの暦で今日の日付を書き並べてみました。が、今日がイランで何か特別な日というわけではありません。たまたまブログを書く気分になったのでこの日が選ば… トラックバック:0 コメント:8 2008年09月26日 続きを読むread more
信仰の形 シーラーズの旅の続きです。 唐突ですが、イスラーム世界で「祈り」と聞いて、一般に思い浮かべるイメージとはどのようなものでしょうか。 きっと、巨大なモスクに大勢の男たちが集い、メッカの方角へ向かって祈る厳かな風景なのでは、と思います。もちろん、これも祈りの形態です。 一方、ムスリムの祈りには、もうひとつの形態があります。 … トラックバック:0 コメント:6 2008年02月18日 続きを読むread more
寒波とアーシュラー ヤズドに続き、また一週間ほど旅に出ていました。イランのみならずイラクをも襲った寒波に飲み込まれ、予定の飛行機が5時間近くも遅れるなどのハプニングもありつつ、無事旅を終えテヘランに戻りました。今回の旅は、「イランと言えば・・・」というオーソドックスな行き先に絞り込みました。エスファハーンとシーラーズ、そしてシーラーズの周りに点在する古代遺… トラックバック:0 コメント:11 2008年01月21日 続きを読むread more
イランの祝日&国民的行事? またまた時差のある話題なのですが、先週の水曜日は、イスラーム・シーア派の初代イマーム・アリーの殉教日ということで祝日扱いでした。(西暦10月3日、イラン暦ではメフル月11日、ヒジュラ暦ではラマザーン月21日) アリー以外にもイランにはたくさんイマームがいますので、各イマームの亡くなった日が来る度に祝日となることが多いのですが、中でもア… トラックバック:0 コメント:2 2007年10月08日 続きを読むread more
イスラームの勉強会 以前から気になっていた東京ジャーミィ(過去記事を参照してください)で行われているイスラームに関する勉強会なるものに行ってみました。 この勉強会、毎月最後の日曜日に行われているもの。 どのような内容で進められ、またどうのような人たちが集まっているのか大変興味がありました。 3時の礼拝が終わると、1Fにあるホールで、トルコ人の… トラックバック:0 コメント:0 2006年01月30日 続きを読むread more
東京ジャーミィでの異文化体験 代々木上原にある日本最大のモスク、東京ジャーミィを見学に行ってきました。 ジャーミィとはトルコ語でモスクのこと。 現在立っているモスクは2000年に完成をみましたが、ロシア革命の影響で日本へ亡命してきたロシア在住のトルコ人が、1938年、この地にモスクを建てたのが東京ジャーミィの始まりだそうです。 老朽化したモスクを1986年に取… トラックバック:0 コメント:2 2005年12月06日 続きを読むread more
イスラム美術展 宮殿とモスクの至宝 12月4日まで世田谷美術館で開催中の『イスラム美術展 宮殿とモスクの至宝』へ行ってきました。当展覧会は装飾美術に関し、世界屈指のコレクションを誇るロンドンのヴィクトリア&アルバート美術館が、来年のイスラム・ギャラリーの改装を前に、世界4箇所の美術館にてイスラームコレクションを巡回展示している一環として、催されています。 展示品は大… トラックバック:0 コメント:6 2005年11月28日 続きを読むread more