elly's spring~summer style 2009 前回予告したとおり、久しぶりにファッションの話題です。元来ファッションには多いに興味があるのですが、イランに来て最初の頃に一度へジャーブ(ルーサリー、シャール)について書いたきりでした。その時は「バーゲン・シーズン」というタイトルで初秋の頃に書いたのですが、実はその後、イランは何かにつけてバーゲン・セールを行なうため、年中バーゲン・シー… トラックバック:0 コメント:27 2009年06月30日 続きを読むread more
アロマティック・デイズ 早くもイラン暦4月(ティール月)に突入して6日目。7月も目前にして、30度を越える暑い日々が続いています。普段から家に引きこもるのが好きな私ですが、選挙後のごたごたと暑さで、ますます「インドア率」が上がっている今日この頃。暑さには割合強い方ですが、そして、日本と比べて乾燥しているとは言え、やっぱりへジャーブとコート姿での日中の外出は堪え… トラックバック:0 コメント:18 2009年06月28日 続きを読むread more
緑色の雨が降る・・・ もう一昨日の話題になりますが、テヘランの街中が緑色に包まれる出来事がありました。 イランは現在、今週金曜日に控えた大統領選の話題一色に染まっていますが、この日、改革派ムーサヴィー氏の支持者たちが、テヘランの北の端から南の端までを貫く目抜き通りヴァリー・アスルの要所要所で、約18kmに渡って、シンボルカラーである「緑」を携え、“hu… トラックバック:0 コメント:10 2009年06月10日 続きを読むread more
ホメイニー氏の命日 イラン暦ホルダード(3)月14日の今日、イランはイスラーム革命(1979年)の指導者、イマーム・ホメイニーの命日で祝日扱いとなっています。 1989年のこの日がホメイニー氏が亡くなった日ですので、今日でちょうど20年となります。 本来なら20周年(?)ということで、大々的に報道されていそうなものですが、現在イランは大統領選の日まで残… トラックバック:1 コメント:4 2009年06月04日 続きを読むread more
音楽家の言葉 つい先日のこと。 少し前の記事の中でご紹介した音楽家Shoureshくんが、我が家に再び遊びに来ました。 彼のCDについては上記の文章の中で少しだけ述べておきましたが、彼に次に会う際に、CDの感想を直接伝えたいと思っていたところだったので、良いタイミングでの再会を果たせました。 私の感想はこう。 「感情を露にすることが困… トラックバック:0 コメント:13 2009年05月15日 続きを読むread more
パーティー&「お呼ばれ」の日々 テヘランに来てから1年半。その間、ブログの更新自体もサボり気味の日々でしたが、書いた内容を見返してみて、旅や音楽について書いていたことが多い一方、「日常」について書いていることがあまりにも少ない事実に気付きました。考えてみれば、海外在住という立場で情報を発信する利点は、特別な場所に行った経験ではなく、圧倒的に「日常を見られること」である… トラックバック:0 コメント:16 2009年05月06日 続きを読むread more
テヘラン(音楽?)日記 まだイスタンブールとギリシャへの旅を綴っている途中ですが、そうこうしているうちにイランでの日常も進行していくので、ここで一度軽くイランでのことも書いておきます。 ここ最近、雨の日が多かったこと(ここのところ、やっと天気が良い日も増えてきましたが)、テヘランの渋滞による大気汚染や交通の利便性の悪さ、あるいは体調があまり良くなかったことも… トラックバック:0 コメント:6 2009年04月24日 続きを読むread more
新年おめでとう@テヘラン !سال نو مبارک(新年おめでとう!サーレ・ノウ・モバーラク!) 5ヶ月近くもの間ご無沙汰していました。今日は久しぶりの更新です! 本格的なブログ再開は4月の半ばぐらいになりそうですが、今日はイランのお… トラックバック:0 コメント:15 2009年03月21日 続きを読むread more
ラマザーン・レポ 2008 今日は西暦2008年9月26日。イラン暦(イラン暦については去年のこの記事を参照してください)メフル月(7月)5日。イスラーム暦ではラマダーン月(イランではラマザーン月)25日。 ずらずらと3つの暦で今日の日付を書き並べてみました。が、今日がイランで何か特別な日というわけではありません。たまたまブログを書く気分になったのでこの日が選ば… トラックバック:0 コメント:8 2008年09月26日 続きを読むread more
一時帰国より戻りました。 一時帰国の東京より、テヘランに戻ってまいりました。 イランの暑い夏を抜け出したつもりが、今年は日本も猛暑でしたね。でも、もともと暑さには強い上に、帰国前に40度を越えるテヘランを体験していただけに、まだまだ行けそう!なんて思ってしまいました。 帰国中は、様々なライブに行き(中でも、テヘランで散々お世話になっている北川修一さん出演… トラックバック:0 コメント:14 2008年09月03日 続きを読むread more
イランでもピクニック?・・・&キャンピング 昨日アンカラの「ピクニック事情」(笑)について書きましたので、ついでに今日はイランでのピクニック事情について書こうかと思います。「ついでに」って書きましたが、実はこれ、ず~っと前から書こう書こうと思っていたものの、今まで書かずに暖め続けてきた(笑)ネタなのです。 さてさて、イラン人はアウトドア好き。これ、実際イランに住んだ人や、短… トラックバック:0 コメント:6 2008年06月30日 続きを読むread more
寒波とアーシュラー ヤズドに続き、また一週間ほど旅に出ていました。イランのみならずイラクをも襲った寒波に飲み込まれ、予定の飛行機が5時間近くも遅れるなどのハプニングもありつつ、無事旅を終えテヘランに戻りました。今回の旅は、「イランと言えば・・・」というオーソドックスな行き先に絞り込みました。エスファハーンとシーラーズ、そしてシーラーズの周りに点在する古代遺… トラックバック:0 コメント:11 2008年01月21日 続きを読むread more
ここ2ヶ月ほどの音楽活動(?)メモ ヤズドへの旅行記にもまだ取り掛かっていませんが、それよりもずっと延ばし延ばしにしていた音楽ネタを先に持ってきます。とは言っても、タイトルに示したとおり、今回はあくまでも「メモ」です。しかも、ここ2ヶ月間ほどの間に自分が何をやっていたか忘れないための、自分のためのメモ。今後、時間が許す限り補足していくかもしれませんが、今日のところはメモ(… トラックバック:0 コメント:8 2008年01月12日 続きを読むread more
お詫び 一昨日の記事にたくさんコメントを頂き、ありがとうございました。 コメントへのお返事をしたいのですが、今日になり、なぜかブログが正確に表示されず(私のパソコンかサーバー側の問題かは不明)、コメント返しができない状態になっています。 お返事に今しばらく時間がかかる可能性がありますので、どうぞご了承ください。 新規投稿はできるような… トラックバック:0 コメント:5 2008年01月08日 続きを読むread more
大雪のテヘランより新年のご挨拶 気が付けばもう今日は1月6日。新年のご挨拶がすっかり遅れてしまいました。今年はイランで新年を迎えたこともあり年賀状なんて出さなかったし、年末年始にかけていろいろ忙しかったので、メールでのご挨拶も殆どしていない状態です。私信になりますが、私の個人的な友人・知人の方々には大変失礼ながら、ひとまずはブログ上でのご挨拶にてお許し下さい。 … トラックバック:0 コメント:18 2008年01月06日 続きを読むread more
犠牲祭と冬至とクリスマスと またしても一ヶ月以上更新をサボってしまいました。もはや自分のブログを開くのさえ恐ろしくなっていた(笑)。 このどうしようもないサボり癖に加え、寒さに異常に弱い私は、ここのところ引きこもり気味な毎日を送ってます。勿論、用事があれば出かけますが、用事がなければひたすら家にこもっていたい(笑)。 イランの気候に対する一般的なイメージがどん… トラックバック:0 コメント:9 2007年12月25日 続きを読むread more
テヘランのカフェ・ライフ 気分を変えて、今日はテヘランのカフェ事情を・・・。 私は本来、紅茶もコーヒーも大好きなのですが、コーヒーの方が圧倒的に好きだったりします。特にカフェラテやカプチーノなどミルク系のコーヒーが大好き。 イランでは、家庭でも外出先でもコーヒーよりも紅茶が出されるのが一般的ですが、美味しいコーヒーが飲める店もないわけではありません。コーヒー… トラックバック:0 コメント:12 2007年11月23日 続きを読むread more
イラン版“漢方薬局” 今日のタイトル、かなりヘンです。 「イラン版漢方薬局」なんて書きましたが、文字通りイランで漢方薬を扱っているお店を指しているのでなく、薬草など植物由来のお茶(ハーブ・ティー)や、スパイスを売っているお店のことを言っています。イランではこのようなお店のことを、「アッタールعطار」と呼びま… トラックバック:0 コメント:11 2007年10月29日 続きを読むread more
ラマザーンも明け・・・ 昨日はエイデ・フェトル(ラマザーン明けの小祭)の日でした。 イランのラマザーンは例年、アラブ諸国よりも一日早く明けるようですが、今年はアラブ諸国と同じ日にラマザーン明けを迎えたようです。 イランでの初めてのラマザーン明け、何かおもしろい行事でもあるかな~と、ちょっとだけ期待して街に出てみましたが、街中がなんとなく浮き足立っている以外… トラックバック:0 コメント:7 2007年10月14日 続きを読むread more
反イスラエル・デイ 時差がある話題が続きます。 先週の金曜日は、「反イスラエル・デイ(エルサレムの日)」でした。ラマザーンが明ける前の最後の金曜日が、毎年それに当たっているそうです。 この日、ヒズボッラーの支持者たちを中心に、保守的・急進的なムスリム達が反イスラエルを唱えながらテヘランの街中を行進します。今回、ちょっとしたきっかけがあり、私もその様子を… トラックバック:0 コメント:4 2007年10月09日 続きを読むread more
イランの祝日&国民的行事? またまた時差のある話題なのですが、先週の水曜日は、イスラーム・シーア派の初代イマーム・アリーの殉教日ということで祝日扱いでした。(西暦10月3日、イラン暦ではメフル月11日、ヒジュラ暦ではラマザーン月21日) アリー以外にもイランにはたくさんイマームがいますので、各イマームの亡くなった日が来る度に祝日となることが多いのですが、中でもア… トラックバック:0 コメント:2 2007年10月08日 続きを読むread more
バーゲン・シーズン 今日も多少時差がある話題ですが、ラマザーンに続き季節ネタをもうひとつ。 イランにも日本同様四季があることは、砂漠のイメージゆえか意外に知られていないように思いますが、イランにもちゃんと4つの季節が巡ってきます。各季節間の気候の差異は、日本よりも多少大きいかもしれません。特に冬・夏の気温の差は日本より激しいのではないかと思います。 暑… トラックバック:0 コメント:14 2007年10月01日 続きを読むread more
ペルシャ詩に魅せられて 先日、セタールのレッスンを始めたことをお伝えしましたが、イランに来て始めた習い事がもうひとつあります。それは、ペルシャ語。これ、習い事っていうよりは勉強、ですね。私はペルシャ語の初学者ではありませんが、何ぶん15年近くも殆どペルシャ語に触れる機会がなかったので、私のペルシャ語は記憶の片隅に眠っているか、あるいは全く忘却の彼方へと去ってし… トラックバック:0 コメント:13 2007年09月27日 続きを読むread more
イランの暦と断食 昨夜は中秋の名月ということで、日本にいる数名の友人からメールを頂きました。ブログでも何度も書いている気がしますが、私は日頃から空を見上げ、月を愛でるのが習慣化しているので、こうやって季節の移り変わりを知らせるメールを頂くのはとても嬉しいことでした。ブログ上でも改めてお礼を申し上げます。 さてさて、今日はその月にちなんだ話題。今月13日… トラックバック:0 コメント:4 2007年09月26日 続きを読むread more
セタール、始めました。 昨日、歌い手の慶九さんに連れられてセタール教室へ行ってきました。イラン、あるいはアラブの伝統音楽や古典音楽に使われる楽器(特に弦楽器)を習ってみたいという気持ちが実はずっと以前からあったのです。ただ、音楽を聴くのはそれなりに好きだけど、自分自身はまったくと言っていいほど音楽のセンスがないのが分かっていたので、ずっと二の足を踏んでいました… トラックバック:0 コメント:23 2007年09月23日 続きを読むread more
ライハーナの正体 ブログをやっと再開できたと思っていたら、ここ数日PCに向かうためのまとまった時間が取れない状態なので、しばらくの間は軽めの記事で行きたいと思います。まとまった時間がないと気合が入った記事は書けそうにありません。ごめんなさい!(・・・って、誰に謝ってるのかわかんないけど) しかも今日のネタは、私のごく身近な一部の方々にしかウケそうにない… トラックバック:0 コメント:16 2007年09月20日 続きを読むread more
ペルシャン・ブルーの国へ またまたご無沙汰してました。 このひと月、周りの方たちがムサフィールやターラブで盛り上がっていらっしゃる様子を指をくわえて眺めつつ、私はアラビア語の勉強の追い込みに入ってました。追い込みって大袈裟な感じですけど、ブログでアラビア語を勉強するぞ~って宣言してから1年半、勉強の集大成というか、一区切りというか、とにかくアラビア語の学校を卒… トラックバック:0 コメント:26 2007年08月02日 続きを読むread more
アラビーな日々・復活! 今年の2月、「なんとなくアラビーな日々」というタイトルで日記を書きましたが、先週末から今週にかけて、またもやアラビーな行事てんこ盛りの日々が続きました。(正確に言えば、アラブの中でもエジプトにスポットを当てたかのような日々でした。)私はアラビア語の学校にこの1年半ほど通い続けているわけですから、毎日が「アラビーな日々」と言えばそうなので… トラックバック:0 コメント:13 2007年07月05日 続きを読むread more
アラビーな日々真最中・満喫中 ふわー、怒涛のアラビーの日々真っ最中です。あ、アラビーと書きましたけど、アラビー+周辺って感じです。しかし、せっかくこんなに楽しい時季のはずなのに、この冬は例年よりあったかかったせいか毎年恒例「春の極度の不眠週間」(笑)が、いち早く訪れたようで、寝不足でフラフラ状態になりながらアラビー(+周辺)関連イベントを渡り歩いています。 ・… トラックバック:0 コメント:2 2007年03月09日 続きを読むread more
elly的日常Vol.2 わわわ、気が付けば最後にブログ更新したのって一週間前だ! それに、先週はたった一回しか更新してないぞっ。 だからって、書くことがないわけじゃないんです。書きたいことは「路地シリーズ」や「インド神話シリーズ」も含めそれなりに溜まっているのだけれど、どれもが書くのに気合を要する記事で、ある程度まとまった時間と気力がないと、私はそういう記… トラックバック:0 コメント:20 2006年10月25日 続きを読むread more